東大工学部のイマを伝えるホームページ

システム創成学科の紹介!

こんにちは、今春3年生になりました、システム創成学科システムデザイン&マネジメントコース(通称SDM)の武田です。 進学選択で学科、コース選択で迷っている皆さんの参考になるよう紹介していこうと思います。

  1. システム創成学科全体の概要
  2. 各コースについて
  3. 学科生活
  4. 最後に


1. システム創成学科全体の概要

システム創成学科はその名の通り「システムの創造」、「システムとしての包括的な大局解の求解」を目指しています。 というのも、現代では様々な問題が複雑化していて、各分野の協力なしに太刀打ちできません。 そこでシステム創成学科では多分野の知識・技術を融合して俯瞰的視点をもって立ち向かっていこうとしています。

そのためカリキュラムも幅広い分野で、興味関心に合わせて履修できます。

下記はSDMコースの3年A1タームの履修スケジュールですが、

  月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1 人工物工学     モデリング  
2 レジリエンス
コロキウム
量子力学
システム制御工学
微分方程式 有限要素法 量子力学
システム制御工学
3 システム
設計科学
先端コンピュー
ティング
微分方程式 応用
プロジェクトB
数理演習3B
4   先端コンピュー
ティング
電磁エネルギー
基礎
応用
プロジェクトB
 
5     電磁エネルギー
基礎
応用
プロジェクトB
 

システム創成学科の卒業要件としてシステム創成学科関連が60単位以上、合計90単位以上なので、30単位は他学部、他学科の授業を取ることもできます(もちろん90単位全てシステム創成学科の授業で取ることも可能です)。 ここからわかっていただけるように、30単位以上の他学科、他学部の授業を履修できるので個々の興味関心に合わせた履修を組むことが可能です。

システム創成学科の授業では、「計測工学」「材料力学」「流体力学」「数理演習」「プログラミング演習」といった工学部らしい授業もありますが、「社会システム工学基礎」「経済学基礎」といった社会科学の授業もあります。 授業数は充実しているので他学部、他学科の授業を一切履修せずに卒業することも可能ですが、私は電子情報工学科や経済学部の授業も履修しています。

2. 各コースについて

システム創成学科には3つのコースがあります。 進学選択の際にはAコース、Bコース、Cコースと表記されていますが、正式名称は、環境・エネルギーシステムコース(E&E)、システムデザイン・マネジメントコース(SDM)、知能社会システムコース(PSI)となっています。

各コースの最大の違いは研究室です。 もちろん、卒業に必要な単位も多少異なりますが、履修自体は自由なのであまり差はありません。 (あるとすれば必修科目の「動機付けプロジェクト」「基礎プロジェクト」「応用プロジェクト」のプロジェクト内容でしょう)

各コースごとに研究室が異なり、E&Eコースは環境・エネルギーに関する研究室、SDMコースはシステムデザイン、物理シミュレーション、社会シミュレーションに関する研究室、PSIコースは社会シミュレーション、社会システム、金融に関する研究室がメインとなっています。 もちろんこれはあくまでメインなので、SDMコースでも環境・エネルギーに関する研究室もあります。 コース選択で迷った場合は興味のある研究室で選びましょう。

3. 学科生活

工学部あるあるですが、女子が本当に少ないです。 SDMコース3年は37人中3人しか女子がいません。 同じ工学部でも、学科によっては女子が多い学科もあります(化シス、化学生命工学科etc…)。 学生生活において友達は不可欠なので女子の皆さんにはそれも踏まえ進学先を選んでいただきたいです。

システム創成学科は他学科よりもおそらく学部卒業で就職する人が多い印象があります(学科ホームページでは25%が就職と記載)。 インターンをしている人が多く、3年になると同時にIT系でスタートアップを始める人もいました。 あくまで主観ですが、学科全体としての就職先はコンサル、IT(プログラマー)志望がほとんどだと思います。 一方、大学院に進学を希望するも多く、志望の研究室配属のために勉強漬けの人もいますし、人それぞれです。

4. 最後に

システム創成学科は学生生活、履修、研究全てにおいて本当に自由です。 学生も本当に様々な人が集まっていて、勉強以外の面でもお互い勉強になることも多いでしょう。 「勉強以外も含めて他分野について学びたい」という人も、「こんな研究室に入りたい」「様々なシステム、システム設計について勉強したい」という人も大歓迎です。 ぜひシステム創成学科を進学先として選んでくださいね。