NEW ! |
5つの分野からみる工学 ①人のくらしを支える |
2018冬号 | 「工学部の人」第2弾
(社会基盤、建築、機械情報、精密、電気電子、計数、マテリアル、応用化学) ①どんな技術もそれを生み出した人があってこそ。研究の最前線で活躍される先生の人柄に迫ってみました! |
2018夏号 | 「工学部の人」第1弾
(都市、機械、航空宇宙、電気情報、物理工学、化学システム、化学生命、システム創成) ①どんな技術もそれを生み出した人があってこそ。研究の最前線で活躍される先生の人柄に迫ってみました! |
2017冬号 | 「工学は科学と生活を橋渡しする」第2弾
(社会基盤、建築、機械情報、精密、電気電子、計数、マテリアル、応用化学) ①2016年度Best Teaching Awardに選ばれた先生にインタビューしました。 |
2017夏号 | 「工学は科学と生活を橋渡しする」第2弾
(都市、機械、航空宇宙、電気情報、物理工学、化学システム、化学生命、システム創成) ①2016年度Best Teaching Awardに選ばれた先生にインタビューしました。 |
工学部生 研究と学生生活 | 「工学部を知る16の研究と12の学生生活」
・最先端の研究に取り組む学生インタビュー |
工学部声 ~現役工学部生に聞いた~ |
学生座談会
・工学部に入ったきっかけ |
TECHLYMPIC ~活力あふれる社会を創る工学の祭典、開幕~ |
活力あふれる社会の創造に向けて研究する、工学部各学科の16人の先生方をご紹介します! |
vol.63 2015年4月号 |
化学・生命系3学科特集「化学の中のバイオ」
・分子で探る、生命の仕組み! |
vol.62 2015年2月号 |
航空宇宙工学科、電気系学科「乗り物と工学」
・鉄道の運転整理とは? |
vol.61 2014年8月号 |
マテリアル工学科、物理工学科「ナノでみると何が違うの?ナノで考えると何がわかるの?」
・マテ工×物工 教員対談 ・ナノの大きさ (訂正) 8月号の裏表紙に記載された「学科名の変遷」に関して一部記載内容に誤りがありました。物理工学科の設立年は1963年、マテリアル工学科の設立は1999年です。読者の皆様並びに関係者の方々にご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。 |
vol.60 2014年6月号 |
建築学科、社会基盤学科、都市工学科「震災と復興」
・高齢者にも優しい仮設住宅への取り組み |
vol.59 2014年4月号 |
機械工学科、機械情報工学科
・人々の暮らしにイノベーションを起こすには |
vol.58 2014年2月号 |
先端学際工学専攻
・匂いを探れ、昆虫ロボット |
vol.57 2013年12月号 |
システム創成学科
・レジリエンス工学研究センター紹介 |
vol.56 2013年10月号 |
情報理工学系研究科
・画像処理が変える、写真・映像の世界! |
vol.55 2013年8月号 |
新領域創成科学研究科「学融合が世界を救う!」
・出撃!海中ロボット 海底写真を手に入れろ! |
vol.54 2013年6月号 |
国際特集「工学は国境を越える」
・真の国際人となれ |
vol.53 2013年4月号 |
化学・生命系3学科特集「なぜ私は化学の道を選んだか」
・カオスの中にシンプルを求めて |
vol.52 2013年2月号 |
航空宇宙工学科「僕らの航空宇宙旅行」
・渋滞からの挑戦状 |
vol.51 2012年12月号 |
マテリアル工学科「戦え!東大マテリアル」
・人体の自己防衛反応と戦う |
vol.50 2012年10月号 |
社会基盤学科「工学技術で見る/創るこの街」
・橋の技術を世界に発進 |
vol.49 2012年8月号 |
精密工学科「精密イメージング」
・見えない情報「見る」技術 |
vol.48 2012年6月号 |
技術経営戦略学専攻「技術経営とは何か」
・技術を「横につなげる」 |
vol.47 2012年4月号 |
原子力・原子力国際専攻「原子力のこれから」
・材料の原子からシステムの安全を予測する |
vol.46 2012年2月号 |
情報理工学系研究科「ヒトをつくる “How to make Humans”」
・ロボットに意思は持てるか? |
vol.45 2011年12月号 |
新領域創成科学研究科
・未来型ロケット開発〜もうSFの世界ではない!?〜 |
vol.44 2011年10月号 |
応用化学科、化学システム工学科、化学生命工学科
・生体分子と「会話」する〜ATP合成酵素の機構解明を目指して〜 |
vol.43 2011年8月号 |
電気情報工学科、電気電子工学科
・次世代インターネット実現へ〜右手に研究、左手に運用を〜 |
vol.42 2011年4月号 |
機械工学科、機械情報工学科
・機械工学を広く社会に役立てる |
vol.41 2011年2月号 |
先端学際工学専攻
1. 先端学際工学専攻とは!? |
vol.40 2010年12月号 |
建築学科
1. 今をときめく建築家! |
vol.39 2010年10月号 |
計数工学科
1. さわれるバーチャルリアリティ 別冊 新工学部長・工学系研究科長 北森武彦先生インタビュー |
vol.38 2010年8月号 |
化学・生命系3学科
1. 次世代社会の基幹デバイス:リチウムイオン電池 |
vol.37 2010年6月号 |
原子力専攻、原子力国際専攻
1. 次世代の原子力システム |
vol.36 2010年4月号 |
新領域創成科学研究科
1. 心臓シミュレータ 〜計算科学と医学の融合〜 |
vol.35 2010年2月号 |
電気電子工学科
1. 宇宙へ行くロボット 別冊 2009年度サイエンスアゴラ・駒場祭レポート |
vol.34 2009年12月号 |
物理工学科
1. 工学部で”理論物理学”!? |
vol.33 2009年10月号 |
社会基盤学科
1. 景観をよりよくするために |
vol.32 2009年8月号 |
精密工学科
1. 回転体で支えるモバイル時代 |
vol.31 2009年6月号 |
化学・生命系3学科
1. 光からエネルギーを 〜人工光合成への挑戦〜 |
vol.30 2009年4月号 |
1. 特別企画:新入生の疑問に答えます 2. 頑張れママさん研究者! 3. 工学部内飲食店特集別冊 工学部で国際的に活躍しよう!! |
vol.29 2009年2月号 |
技術経営戦略学専攻、バイオエンジニアリング専攻、先端学際工学専攻
1. 工学系研究科に設立された新しい専攻 〜変革する工学〜 |
vol.28 2008年12月号 |
計数工学科
1. 音楽の魔術師 〜情報技術で音楽解析を究める〜 |
vol.27 2008年10月号 |
航空宇宙工学科
1. ものづくりの現場から 〜小型自律飛行ロボット〜 別冊 2008年度東京大学オープンキャンパスレポート |
vol.26 2008年8月号 |
機械系学科
1. 授業紹介:スターリングエンジン設計演習 |
vol.25 2008年6月号 |
柏キャンパス特集
1. 学生座談会 〜ボクらの生活in柏キャンパス〜 |
vol.24 2008年4月号 |
マテリアル工学科
1. 卒業生インタビュー DOWAホールディングス河野社長、足立芳寛教授 |
vol.23 2008年2月号 |
建築学科
1. 工学部の「知」を訪ねる散歩道〜知のプロムナードがオープン! 別冊 第4回工学体験ラボTlab 開催報告 「ナノマテリアル」 |
vol.22 2007年12月号 |
計数工学科「ヒトと機械をつなぐ研究」
1. 高速動作ロボットの研究 |
vol.21 2007年10月号 |
物理工学科「物理学と工学の接点に生まれる新たな学問」
1. 人口格子が切り開く新しい物性 |
vol.20 2007年8月号 |
電気系学科
1. 電気系で活躍する女性研究者たち |
vol.19 2007年6月号 |
機械系学科「情報&ロボット技術で夢を形に!」
1. 「ぬいぐるみモデラー」の開発 |
vol.18 2007年4月号 |
化学システム工学科「社会技術としての工学」
1. 安全・品質に対する社会技術 別冊 第3回工学体験ラボTlab 開催報告「エレクトロニクス」 |
vol.17 2007年2月号 |
航空宇宙工学科
1. 卒業生インタビュー 山崎直子宇宙飛行士 |
vol.16 2006年12月号 |
特集1:次世代の科学技術・産業を創出する アクチュエータ研究 特集2:新たなる「知」の解明 〜移動知の解明に挑む生工連携研究〜 完成1周年記念 新2号館レポート |
vol.15 2006年10月号 |
特集:柏キャンパスレポート
1. 柏キャンパスの風景 |
vol.14 2006年8月号 |
計数工学科
1. バーチャルリアリティが拓く未来社会 |
vol.13 2006年6月号 |
1. 松本洋一郎新工学部長兼工学系研究科長インタビュー 2. 卒業生インタビュー 村松秀NHKディレクター 3. 社会のための工学 〜人間のための安全・安心なシステム作り〜 |
vol.12 2006年4月号 |
社会基盤学科、都市工学科、建築学科
1. よみがえる江戸の町並み 〜GISを利用した都市の景観の再現〜 |
vol.11 2006年2月号 |
1. 医学と工学の融合 〜医工連携の取り組み〜 2. 卒業生インタビュー 結城章夫文部科学事務次官 3. 卒業生インタビュー 野口聡一宇宙飛行士 4. 新型産学連携 〜超高分解能電子顕微鏡で原子の世界を探る〜 |
vol.10 2005年12月号 |
1. ヒューマノイドロボット研究紹介 2. 東京大学情報理工学系研究科秋葉原拠点紹介 3. 東京大学工学部におけるロボット工学演習紹介 4. ABUアジア・太平洋ロボコン 2005国際大会でRoboTech優勝! |
vol.9 2005年10月号 |
1. 研究成果の社会還元をめざして 〜化学バイオ系ベンチャー訪問〜 2. 工学部1号館前広場デザインコンペ |
vol.8 2005年8月号 |
1. 学生インタビュー(環境海洋工学専攻) 2. クルーレスソーラーボート大会参加 |
vol.7 2005年6月号 |
1. 学生による起業・商品化 2. 電子・情報系学科研究紹介 こんなこともやってます |
vol.6 2005年4月号 |
1. インタビュー:若手研究者に聞く 古澤明先生 2. 工学部キャンパスの変遷 3. 工学部キャンパスこぼれ話 |
vol.5 2005年2月号 |
1. インタビュー:副学長(次期総長) 小宮山宏先生 2. 銅像めぐり紀行 |
vol.4 2004年12月号 |
1. 運動会活動 2. 研究紹介:地球システム工学専攻 六川修一先生 |
vol.3 2004年11月号 |
1. 工学知セミナー:産業機械工学専攻 光石衛先生 2. インタビュー:東大ものづくりサークル 東京大学Formula Factory チームリーダー 鈴江祥典さん 東京大学RoboTech部長 片岡慧さん |
vol.2 2004年9月号 |
インタビュー:工学研究をリードする女性たち 1. 化学システム工学科 水流聡子さん 2. 化学生命工学科 野崎京子さん 小林由佳さん |
vol.1 2004年6月号 |
1.インタビュー:工学研究科長 工学部長 平尾公彦 2.工学知セミナー:都市工学専攻 大垣眞一郎 3.大学院工学研究科・工学部のホームページについて 4.今後の広報活動 |